箱根に行ったついでに有名な「箱根神社」に寄ってみました。
さすがに有名な観光地で、平日でしかも雨が降っていたにもかかわらず多くの参拝客が来ていました。
箱根の観光地としての集客力の高さがわかりました。
◆箱根神社の基本情報
名称 :箱根神社
住所 :神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
電話番号 :0460−83−7123
HP :http://hakonejinja.or.jp/
箱根神社に行くルートはいくつかありますが、個人的には246号線を下って、伊豆縦貫道で国道1号線まで行き、その後、国道1号線で箱根まで登っているルートが一番早いのではないかと思います。
岩波駅の方から山道を登って行っても結局芦ノ湖スカイラインで有料道路にお金を払うので、それなら国道1号線から上がっていった方が道が良いです。
ただし、スピードには注意しないと神奈川県警にスピード違反を取られることもあります。(実際に取られました、、、)
◆駐車場
国道1号線から箱根に入り、ナビの言うとおりに箱根神社に向かったのですが、そういえば駐車場ってあるのか不安になりました。箱根って有名な観光地で人が大勢来る割には土地が狭いので、駐車場が少なく、中には駐車場が無いところもあります。
しかし、ナビの言うとおりに進むと、箱根神社の看板がありさらに進むと駐車場がありました。しかも、箱根には珍しく無料でした。
ありがたいです。
駐車場に車を停めて社殿に向かいました。
◆意外と混んでいる
平日でしかも雨が降っていたので、空いているんだろうと思って行ってみたら意外と混雑していました。
箱根神社についてあまり知らなかったのですが、意外と有名なスポットだとわかりました。階段を登ると社殿が現れます。
欧米系の外国人もたくさんいました。
さっそく門をくぐってお参りしてきました。門の中は神聖な場所なので、写真撮影はしませんでした。
社殿の横には九頭竜神社があります。
日本各地にある九頭竜の伝説の1つだそうです。隣には安産杉があります。
安産祈願をしている人もいました。
これでお参りは終了しました。
後で気がついたのですが、箱根の写真でよく見かける湖面に浮かぶ鳥居は箱根神社の鳥居で、駐車場から湖面まで降りたところにあったようです。
せっかくなら見て行きたかった、、、